Publication

産総研での発表についてはこちら をご覧ください。Link.

特許

  • 芝原暁彦. 立体地質模型システム. 第6176660号. Link.
  • 芝原暁彦. 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム. 第6079990号(画像と立体造形物のシンクロナイズに関する技術). Link., 産総研の紹介記事.
  • 岡崎智鶴子・三田直樹・山下樹里・芝原暁彦・尾山洋一. 皮膚、粘膜等の生体モデル作製用組成物. 第4189487号. Link.

論文・報告

2022

  • 芝原暁彦. 最新の地球科学と3D製造技術が織りなす未来の博物館. 日本画像学会誌, 61, 1, p.64-68.PDF.

2021

  • Keisuke Sakai, Ken’ichi Ohkushi, Akihiko Shibahara. Biotic response of benthic foraminifera to OMZ variations in the northwestern Pacific since the last deglaciation. Geo-Marine Letters. Link.
  • 河野里奈・芝原暁彦・村瀬雅之. 写真測量を利用したアンモナイト類の地学基礎用3Dモデル教材作成の試み. 教師教育と実践知(教職センター刊行物) - 日本大学文理学部, 6, p.39-53.PDF.
  • 芝原暁彦. 地質情報とプロジェクションマッピング. 一般社団法人全国地質調査業協会連合会 地質と調査, No. 157, p.7-10. Link.

2020

  • 芝原暁彦・大道寺 覚. 未来の博物館をつくる~最新の3D地図技術と、その複合メディア化~. 地図ジャーナル2020新春号 (No. 186) 特集「地図と仮想空間(3D)」, p.21-25. Link.

2019

  • 芝原暁彦.博物館展示における特撮技術の応用例:ジオラマ展示の複合メディア化の試み.博物館研究2月号特集「ジオラマ展示の新展開」, p.14-17. Link.
  • 芝原暁彦・大道寺 覚.ブラタモリに使用された3Dカラーマップ精密地形模型―カルデラ湖を含む火山地形を例として.月刊「地理」8月号, p.4-5.Link.
  • 芝原暁彦. 地球の歴史と博物館の未来. 月刊経団連2019年4月号.
    Link.

2018

  • 芝原暁彦.次世代のミュージアム ~「博物館発」ベンチャーの創出と活用例~.日本ミュージアム・マネジメント学会会報, 83, vol.23-1, p.21-25. Link.
  • 藤原 治・芝原暁彦.プロジェクションマッピングでリニューアルされた「日本列島立体地質図」. GSJ 地質ニュース,7,no. 7,p.178-181. PDF.
  • 芝原暁彦.博物館からイノベーション!~博物館学とものづくり技術のハイブリッドが創出する未来~. 科博SCA広報誌, 7. PDF.
  • 芝原暁彦.地図との化石の愉しい関係? 地的, 3, p.9-10.
  • 芝原暁彦.日本の化石概論. 地図中心, 546, p.3-5.Link.
  • 芝原暁彦.微化石と環境の蜜月. 地図中心, 546, p.18-20.Link.
  • 芝原暁彦.東京地形と精密三次元造形、プロジェクションマッピング. 板橋区郷土資料館特別展「水のゆくえ~荒川の歴史~」論考, p.103-109. Link.

2017

  • SunghanKim, Boo-KeunKhim, KenIkehara, TakuyaItaki, Akihiko Shibahara, MasanobuYamamoto. Millennial-scale changes of surface and bottom water conditions in the northwestern Pacific during the last deglaciation. Global and Planetary Change, v154, p33-43. Link
  • 島田泰子・芝原暁彦.方言研究における地形情報としてのDEM(数値標高モデル)導入の試み : 言語地図分析における〈精密立体投影〉手法の可能性.国立国語研究所論集, 12, p.111-124. Link(PDFあり).
  • 角井朝昭・清水 徹・佐脇貴幸・芝原暁彦・都井美穂. ふるさとの新たな主役「県の石」(地質標本館2017年新春特別展カタログ). Link.

2016

  • 芝原暁彦, 2016.野外で活用する立体模型 アナログとデジタルの融合による地質表現手法.地図のチカラ ─学会への招待 日本地図学会.GIS NEXT, 第57号, p.92-93.Link.

2015

  • 芝原暁彦・木村 克己・西山 昭一,2015.積層型精密立体地質模型:3D造型とプロジェクションマッピングを用いた地下構造の新規可視化法とその応用.日本地図学会誌「地図」53, no.1, p.36-46.Link(目次).
  • 芝原暁彦・今尾恵介・大道寺 覚・柚口三奈子・酒井 克・小林弘幸,2015.精密立体地質模型と各種メディアとの連動による地形・地質情報の可視化と情報発信.日本地図学会誌「地図」53, no.1, p.47-56.Link(目次).
  • 芝原暁彦・下川浩一,2015.全国科学博物館協議会平成26年度第2回総会および第22回研究発表大会参加報告.GSJ 地質ニュース,4,no. 6,p.183-184. PDF.
  • 芝原暁彦・吉田清香・大谷 竜・宮内 渉・澤井祐紀・川辺禎久,2015.桜島の精密地質模型を用いた地質図の空間認識とバーチャルジオツアー.GSJ 地質ニュース,4,no. 1,p.6. PDF.
  • 芝原暁彦・吉田清香・大谷 竜・宮内 渉・澤井祐紀・川辺禎久,2015.「桜島みたまま砂絵で地質図」砂絵地質図と3D 地質模型によるバーチャルジオツアー.GSJ 地質ニュース,4,no. 1,p.16-17. PDF.

2014

  • 芝原暁彦,2014.精密模型による地質情報の立体化技術、精密三次元造型とプロジェクションマッピングの連携.産総研Today, 14, no. 11, p.19. PDF
  • 芝原暁彦・宍倉 正展, 2014. 海岸段丘レーザースキャン計測データの3Dプリンタによる立体造形と,国立歴史民俗博物館でのプロジェクションマッピング展示について.GSJ 地質ニュース,3,no. 8,p.225-227. PDF
  • 高橋雅紀・芝原 暁彦,地質標本館2014年夏の特別展 「地質アナログ模型の世界」.地質調査総合センター研究資料集, no. 605.Link.
  • 芝原 暁彦, 2014. 3Dプリンタをどう使うか? -博物館・研究施設における、次世代可視化技術活用への取り組みと展望-. 科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル, オピニオン. Link.
  • 芝原 暁彦, 2014. 三次元造型機(3Dプロッタ)とプロジェクションマッピングを用いた地質情報の発信:精密立体地質模型の開発と展示.測量,Vol.64, No.3, p.48.
  • 芝原 暁彦・及川輝樹・石塚吉浩・中野俊・山元孝広・高田亮・浦井稔,2014. 国際火山学地球内部化学協会2013年学術総会にて展示した富士火山地質図の精密立体模型.GSJ 地質ニュース,3,no. 2,34-36. PDF.
  • 芝原 暁彦・及川輝樹・西来邦章・古川竜太・石塚吉浩・山元孝広・高田 亮・浦井 稔・斎藤元治・宮城磯治・岸本清行・川辺禎久・下司信夫・風早康平・篠原宏志・宝田晋治,2014. 国際火山学地球内部化学協会2013年学術総会でのブース出展(研究成果発表と立体地質模型によるアウトリーチ).GSJ 地質ニュース,3,no. 2,51-52. PDF.

2013

  • 芝原 暁彦・吉田清香・及川輝樹・伴 雅雄・百目鬼洋平・宮内 渉・住田達哉,2014. 地質情報展 2013 みやぎ 体験コーナー「蔵王みたまま砂絵で地質図、砂絵と模型による仮想ジオツアー.GSJ 地質ニュース,3,no. 1,20–22. PDF.
  • 芝原 暁彦・加藤碩一・伊藤順一,2013.三次元造型による精密立体地質模型(映像投影型)を使った地質情報の発信および地学教育への応用(雲仙普賢岳と阪神・淡路地域を例として).地質学雑誌,Vol.119, No.10, 口絵XV-XVI.
  • 利光 誠一・地質標本館・今西 和俊・下川 浩一・関口 晃・西沢 良教・芝原暁彦・渡辺 真人(2013)地質標本館展示ワーキンググループ:総括.地質調査総合センター速報, no. 63, 293-294.
  • 宮川 歩夢ほか(2013)2013年産総研一般公開・チャレンジコーナー「ジオドクトル2013」実施報告.GSJ 地質ニュース,2,no. 11,325–328. PDF.
  • 芝原暁彦・住田達哉・加藤碵一・大和田 朗・佐藤卓見(2013)3D 模型と砂絵で楽しむ筑波山のジオ−地質図を立体的に理解するための砂絵教材の開発とイベントでの活用.GSJ 地質ニュース,2,no. 9,279-281.PDF..
  • 芝原暁彦・住田達哉・加藤碵一(2013)地質標本館の体験学習教材: 筑波山見たまま砂絵で地質図.GSJ 地質ニュース,2,no. 9,259–260.PDF.
  • 芝原暁彦(2013)三次元造型技術とプロジェクションマッピングを用いた精密立体地質模型の開発と,博物館およびジオパーク地域での活用.GSJ 地質ニュース,2,no. 8,243–248.PDF..
  • 及川輝樹・筒井正明・田島靖久・芝原暁彦・古川竜太・斎藤元治・池辺伸一郎・佐藤公・小林知勝・下司信夫・西来邦章・東宮昭彦・宮城磯治・中野俊・渡辺真人, 2013. 第3回火山巡回展霧島火山-ボラ(軽石)が降ってきた!新燃岳の噴火とその恵み-. 地質調査総合センター研究資料集, no.578. Link.
  • 兼子尚知・芝原暁彦, 2013. 地質情報展2012おおさか 体験コーナー「自然の不思議:鳴り砂」. GSJ地質ニュース, 2(5), 149. PDF.
  • 兼子尚知・川辺禎久・芝原暁彦・宮地良典, 2013. 地質情報展2012おおさか 体験コーナー「ペットボトルで地盤の液状化実験」. GSJ地質ニュース, 2(5), 142-143. PDF.
  • 伊藤 孝・岡崎智鶴子・芝原暁彦・澤村 寛・三田直樹, 2013. 伸縮自在印刷用フィルムを活用した立体地形モデルの作製とその教材化の試み. 地質学雑誌, 119, 39-44. Link.
  • 芝原暁彦・及川輝樹・今西和俊・長 郁夫・住田達哉, 2013. 2012年産総研つくばセンター一般公開 —地質分野の様子—. GSJ地質ニュース, 2(2), 33-34. PDF.
  • 住田達哉・長 郁夫・中井未里・古川竜太・伊藤 忍・竹内圭史・巌谷敏光・七山 太・宮川歩夢・高橋雅紀・高橋美紀・安藤亮輔・水垣桂子・柳澤教雄・兼子尚知・佐藤卓見・渡辺真人・及川輝樹・今西和俊・芝原暁彦・吉川秀樹・竹原淳一・池津宏道・高橋美江・石塚吉浩・山﨑誠子・廣田明成・大石雅之・西来邦章・宝田晋治・佐藤大介・尾崎正紀・松浦浩久・青矢睦月・内野隆之・植木岳雪・斎藤 眞・森尻理恵・西岡芳晴・内藤一樹・坂寄裕代・野々垣 Annie 淑恵・酒井キミ子・長津樹理・中川 充・宮城磯治・山口珠美・大坪 誠・武田直人・北島弘子・桑原保人・佐藤隆司・阿部信太郎・行谷佑一・落 唯史・加瀬祐子・竿本英貴・林田拓己・吉岡真弓・内田洋平・安川香澄・阪口圭一・古澤みどり・中山京子・大和田 朗・福田和幸・平林恵理・伏島祐一郎・吉川敏之, 2013. 産総研一般公開、地質分野有志企画「ジオドクトル 2012」コース. GSJ地質ニュース, 2(2), 37-39. PDF.
  • 芝原暁彦・及川輝樹・関口 晃・今西和俊・吉田清香・西沢良教・長森英明・宮内 渉, 2013. 地質標本館 夏の講演会について. GSJ地質ニュース, 2(2), 60-61. PDF.

2012

  • 渡辺真人・芝原暁彦, 2012.第5回ジオパーク国際ユネスコ会議報告.GSJ地質ニュース, 1(11), 351-352. PDF
  • 芝原暁彦・青木正博・利光誠一,2012.地質標本館特別展「砂漠を歩いてマントルへ-中東オマーンの地質探訪-」オープニングセレモニーと特別講演会の開催.GSJ地質ニュース, 1(7), 314-315. PDF
  • 芝原暁彦・板木拓也・渡辺真人,2012. 地質標本館 夏の特別展「ミクロな化石で地球を探る -微化石と地質調査-」解説資料. 地質調査総合センター研究資料集 565. Link
  • 住田達哉・芝原暁彦,2012. ジオドクトル2011(産総研一般公開、地質分野有志企画). GSJ地質ニュース, 1(7), 193. PDF
  • 芝原暁彦・下川浩一・角井朝昭,2012. 平成23年度全国科学博物館協議会総会および第19回研究発表大会参加報告. GSJ地質ニュース, 1(4), 121-128. PDF
  • 芝原暁彦・利光誠一・中島 礼・中澤 努・坂野靖行・辻野 匠・菅家亜希子・宮越昭暢・坂田健太郎, 2012.地質情報展2011 みと 体験コーナー -自分だけの化石レプリカを作ろう!!-.GSJ地質ニュース, 1(4), 107-108. PDF
  • 小笠原正継・青木正博・芝原暁彦・澤田結基,2012. 地質標本館 春の特別展 「砂漠を歩いてマントルへ -中東オマーンの地質探訪-」解説資料. 地質調査総合センター研究資料集 559. Link

2011

  • 芝原 暁彦・ 下川 浩一・吉田 清香, 2011.産総研中国センター2011一般公開「移動地質標本館」出展報告.GSJニュースレター, 86.
  • 須田郡司・青木正博・加藤碵一・芝原暁彦・中島礼・大熊洋子, 2011. 地質標本館 夏の特別展「世界石紀行」解説資料. 地質調査総合センター研究資料 541.
  • 住田 達哉・伏 祐一郎・古川 竜太・森尻 理恵・伊藤 順一・小松原 琢・七山 太・伊藤 忍・岡田 真介・竹内 圭史・及川 輝樹・西
    岡 芳晴・関 陽児・佐藤 大介・尾崎 正紀・山崎 徹・内野 隆之・康 義英・奥山 康子・船津 貴弘・中尾 信・今西 和俊・桑原 保人・吉見 雅行・竹原 淳一・芝原 暁彦・古谷 美智明・兼子 尚知・大和田 朗・中澤 努・佐藤 卓見・吉川・秀樹・菅原 義明・野田 篤, 2011. 産総研つくばセンター 平成23年度一般公開報告第2弾 (ジオドクトル 2011). GSJニュースレター, 84.
  • 芝原 暁彦・利光 誠一・青木 正博・古谷 美智明・宮内 渉・田辺 晋・兼子 紗知・大和田 朗・佐藤 卓見・福田 和幸・宮越 昭暢・吉田 清香・朝川 暢子・長森 英明・大熊 洋子, 2011.産総研つくばセンター 平成23年度一般公開報告 (地質標本館 夏の特別展「世界石紀行」及び特別講演). GSJニュースレター, 83.
  • 尾山 洋一・高橋 正明・塚本 斉・風早 康平・安原 正也・高橋 浩・森川 徳敏・大和田 道子・芝原 暁彦・稲村 明彦, 2011.日本列島の非火山地域における深層型地下水水質と地質との関係について.バックエンド研究, 18(1), 25-34.
  • 高橋 正明・風早 康平・安原 正也・塚本 斉・佐藤 努・高橋 浩・森川 徳敏・大和田 道子・尾山 洋一・芝原暁彦・稲村 明彦・鈴木 秀和・半田 宙子・仲間 純子・松尾京子・竹内 久子・切田 司・大丸 純, 2011. 深層地下水データベース. 地質調査総合センター研究資料集, 532. Link.

~2010

  • 伊藤 順一・西来 邦章・芝原 暁彦, 2010. 地質ジオラマを用いた3D火山地質情報展示. 地質ニュース, 671, pp.34-38. PDF.
  • Oyama, M., Shibahara, A. (2009) Simulation of water colors in a shallow acidified lake, Lake Onneto, Japan, using colorimetric analysis and bio-optical modeling. LIMNOLOGY, 10(1), pp.47-56
  • 大串健一・芝原暁彦, 2008. 最終退氷期の北太平洋における貧酸素イベント ー底生有孔虫群集の解析ー,月刊地球,344, pp.119-125.
  • Shibahara, A., Ohkushi, K., Kennett, J.P., Ikehara, K. (2007) Late Quaternary changes in intermediate water oxygenation and oxygen minimum zone, northern Japan: A benthic foraminiferal perspective. Paleoceanography, 22, PA3213, doi:10.1029/2005PA001234. Link.
  • 芝原暁彦. 「第9回太平洋地域新第三系層序に関する国際会議」参加報告(学術集会参加報告書). 化石, 83, 85-86.
  • Ikehara, K., Ohkushi, K., Shibahara, A., Hoshiba, M.(2006) Change of bottom water conditions at intermediate depths of the Oyashio region, NW Pacific over the past 20,000 yrs. Global and Planetary Change,53, pp.78-91.
  • 芝原 暁彦・荒山 恵理・大串 健一・青木 かおり・伊藤孝, 2005. 下北半島沖の海底コアにおける底生有孔虫群集の高解像度解析から判明した100年~200年周期の貧酸素化現象. 地質学雑誌 112(2) pp.166-169.
  • 大串 健一・芝原 暁彦, 2005. 深海性底生有孔虫から過去の海洋底環境を推定する. 化石, 78, 69-75.
  • 三田 直樹・安原 正也・岡崎 智鶴子・稲村 明彦・芝原 暁彦・飯野知足・澤村寛・古谷伸之・丸山 明彦, 2005. 高濃度ヨードを含む晩成温泉の新産業活用への学術面からの提言-ヨード資源有効活用と同排水処理への鉱物・微生物利用の可能性も含めて-. 工業用水, 560, 41.
  • 大串 健一・芝原 暁彦・池原 研, 2005. GH04航海で採取された柱状堆積物試料の底生有孔虫群集(予察), 地質調査総合センタ
    ー速報, 130-133.
  • 芝原 暁彦・大串 健一・池原 研, 2003. 十勝沖から得られたコア試料中の底生有孔虫化石群集(予察),地質調査総合センター速報 千島弧-東北日本弧会合部の海洋地質学的研究, 26, 122-127.